合計:5814 | 前ページ 1 2 3 4 5 次ページ |
書名 | 著者名 | 出版元 |
---|---|---|
高村光太郎 造型 | 吉本隆明・北川太一編 | 春秋社 |
辻静雄(KAWADE夢ムック、文藝別冊) | 河出書房新社 | |
近代日本の形成と西洋経験 | 松沢弘陽 | 岩波書店 |
日本近代思想と中江兆民 | 米原謙 | 新評論 |
中江兆民の研究 | 桑原武夫編 | 岩波書店 |
説話と伝承の中世圏(中世文学研究叢書4) | 浅見和彦 | 若草書房 |
杜甫の研究(東洋学叢書) | 黒川洋一 | 創文社 |
幕末におけるヨーロッパ学術受容の一断面 内田五観と高野長英・佐久間象山 | 川尻信夫 | 東海大学出版会 |
「死の跳躍」を越えて 西洋の衝撃と日本 | 佐藤誠三郎 | 都市出版 |
理学者 兆民 ある開国経験の思想史 | 宮村治雄 | みすず書房 |
兆民とその時代 | 米原謙 | 昭和堂 |
鎌倉時代の後宮生活 | 横尾豊 | 柏書房 |
将軍実朝 | 大塚久 | 高陽書院 |
素描 上杉謙信 | 栗岩英治 | 村及町研究所 |
川端康成「山の音」研究 | 平川祐弘・鶴田欣也? | 明治書院 |
維新史叢説 | 尾佐竹猛 | 学而書院 |
幕臣航海記 太平洋を渡る遣米使節 | 服部逸郎 | 人物往来社 |
「書」を考える 書の本質とは | 松村茂樹 | 二玄社 |
大学最新ドイツ語教本 | 義則孝夫・吉田正勝 | 三修社 |
関所抜け江戸の女たちの冒険 | 金森敦子 | 晶文社 |
みちのく街道史 | 渡辺信夫 | 河出書房新社 |
江戸時代の八丈島(都市紀要12) | 東京都公文書館 | 東京都情報連絡室 |
江戸から東京への展開(都市紀要1) | 東京都公文書館 | 東京都情報連絡室 |
江戸時代の遺産 庶民の生活文化(中公叢書) | スーザン・B・ハンレー | 中央公論社 |
剣豪千葉周作 生誕地の謎を明かす | 佐藤訓雄 | 宝文堂 |
日本航空事始 | 徳川好敏 | 出版協同社 |
朴烈 | 金一勉 | 合同出版 |
上州 新田一族 | 奥富敬之 | 新人物往来社 |
南朝名将 結城宗広 | 横山高治 | 新人物往来社 |
江戸コレクション 千社札 | 関岡扇令編 | 講談社 |
合計:5814 | 前ページ 1 2 3 4 5 次ページ |